好きなものの共通点
2008年1月14日音楽をよく聴きます。
通勤時、昼休みにmp3プレイヤーは欠かせません。
何を聴くかと言えば、最近はもっぱら東方なのですが。
大佐に「流行の歌は嫌いですか?」と訊かれたら
「そんなことないけどあまり興味はないです」と答えるでしょう。
いわゆるチャートでランキング付けされるようなたぐいの歌には
興味がないのです。なぜかというと「消耗品」扱いだから。
もちろんずっと愛されていく名曲もありましょう。
しかしながら大半の歌は一過性で、次々と新しい歌が出てきます。
本当にそんなんでいいの?
ま、流行に疎い私のやっかみもあるかもしれませんが。
私が普段聴いているのは、昔やったゲームのサントラとか、好きだったアニメのテーマソングとか。あとは中学時代に仲間と一緒に聴いた歌だとか、思い入れのあるものばかりです。
今聴いている東方シリーズの曲ははリスナー(プレイヤー?)からとても愛されていると思います。WIN版初となった「紅魔郷」の発売から5年以上。
いまだに素晴らしいアレンジがたくさん生み出されています。
もちろん、popsと比較するのはナンセンスなわけですが。
あー、厳密というと消耗品扱いにしている市場主義が嫌いなのかな。
話がそれた。
私の好きな歌や曲には特徴があるらしい。
・歌の場合
→歌詞はダークなイメージのものの方が好きらしい
例)BUMP OF CHICKENであれば 『乗車権』
ポルノグラフティであれば 『カルマの坂』 とか
歌に救いを求めない、とでもいうのかな。
単に「頑張ろう」とか「愛してる」みたいことを謳っている
歌詞はあまり好みじゃないです。
東京事変のような病的なのはアリですね。
・曲の場合
→転調が入る曲が好きらしい
(隣の人いわく、『無駄に転調入っているの好きだよね』)
これはやっていたゲームのせいかと思われる。
FFが好きだったのですが、FFは転調多いと思う。確かに盛り上がるからね。
例)FFシリーズ
ま、いいたかったのはそういうことです。
でもって今のマイブームは
東方風神録 「フォールオブフォール」「信仰は儚き人の為に」
だ、ということです。
通勤時、昼休みにmp3プレイヤーは欠かせません。
何を聴くかと言えば、最近はもっぱら東方なのですが。
大佐に「流行の歌は嫌いですか?」と訊かれたら
「そんなことないけどあまり興味はないです」と答えるでしょう。
いわゆるチャートでランキング付けされるようなたぐいの歌には
興味がないのです。なぜかというと「消耗品」扱いだから。
もちろんずっと愛されていく名曲もありましょう。
しかしながら大半の歌は一過性で、次々と新しい歌が出てきます。
本当にそんなんでいいの?
ま、流行に疎い私のやっかみもあるかもしれませんが。
私が普段聴いているのは、昔やったゲームのサントラとか、好きだったアニメのテーマソングとか。あとは中学時代に仲間と一緒に聴いた歌だとか、思い入れのあるものばかりです。
今聴いている東方シリーズの曲ははリスナー(プレイヤー?)からとても愛されていると思います。WIN版初となった「紅魔郷」の発売から5年以上。
いまだに素晴らしいアレンジがたくさん生み出されています。
もちろん、popsと比較するのはナンセンスなわけですが。
あー、厳密というと消耗品扱いにしている市場主義が嫌いなのかな。
話がそれた。
私の好きな歌や曲には特徴があるらしい。
・歌の場合
→歌詞はダークなイメージのものの方が好きらしい
例)BUMP OF CHICKENであれば 『乗車権』
ポルノグラフティであれば 『カルマの坂』 とか
歌に救いを求めない、とでもいうのかな。
単に「頑張ろう」とか「愛してる」みたいことを謳っている
歌詞はあまり好みじゃないです。
東京事変のような病的なのはアリですね。
・曲の場合
→転調が入る曲が好きらしい
(隣の人いわく、『無駄に転調入っているの好きだよね』)
これはやっていたゲームのせいかと思われる。
FFが好きだったのですが、FFは転調多いと思う。確かに盛り上がるからね。
例)FFシリーズ
ま、いいたかったのはそういうことです。
でもって今のマイブームは
東方風神録 「フォールオブフォール」「信仰は儚き人の為に」
だ、ということです。
コメント